2000/7/20 ビーナスラインの霧ヶ峰にニッコウキスゲを見に行ってきました。
花の状態は丁度見頃でしたが、雲がなかなかとれず、撮影には今一でした。
沢渡から登り始めるとすぐに目に付くのがキンバイソウです。
とてもたくさん咲いていました。花が大きく見事です。
ウツボグサやハクサンフウロ、タムラソウ等もかなり目に付きます。
登りはじめは雲の中でしたが、車山肩につく直前、一瞬雲が切れ、こんな姿を見せてくれました。
しかしすぐにまた雲に覆われ、車山肩はご覧のように霧の中。
ただ、花の咲いている範囲はかなり広いようで、一面にニッコウキスゲが見えています。
ちょっとアップにて、しずくのついたニッコウキスゲを撮影してみました。
8:30を過ぎるとかなり雲もとれてきてこんな姿が見られました。
観光客も続々とやってきています。
9:00過ぎ、車山の駐車場から近いこの場所はカメラマンのたまり場になっていました。
写真教室の方達もいたようで、ものすごい数です。
オリジナリティーに欠けそうですが、取りあえずこんな感じの写真がたくさん撮られていると思います。
10:00前車山を離れ、蝶々深山に向かいます。
この写真は蝶々深山への登り口の所を撮影した物です。
途中トラノオがたくさん咲いているところがありました。
蝶々深山の上からはこんな風景が見えていました。
蝶々深山から物見石を通り。八島湿原側に下りるとシモツケソウの群落が見られました。
1周した後、沢渡側からのニッコウキスゲが霧で上手く撮れていなかったため、
再度ちょっとだけ登って撮影してきました。
かなりの花の量です。