2001/2001/7/19夜〜7/21 群馬県野反湖にキャンプに行って来ました。 今回は山行を中心としました。歩きに関しては こちらと こちら を参照ください。
キャンプ場付近ではちょっと変わったアザミを見つけました。
格好がちょっとおもしろいです。
テントのすぐそばの、普通のアザミではイチモンジセセリが蜜を吸っていました。
そのすぐそばにはノゾリキスゲもたくさん咲いていました。
このコマ草は六合村の子供たちが植えたものだそうです。
ホツツジもきれいに咲いていました。
下りにはいるとギンリョウソウも見られました。
こけもももたくさんなっていました。
こけ、あるいはシダの類と思われますが、なかなかきれいだったので。
ノリウツギもきれいに咲いていました。
シラタマノキもきれいです。
小さな花ですが、ゴゼンタチバナもきれいに咲いていました。
湖の畔に下りると気持ちが悪いくらいにたくさんの虫が、蜜を吸いに集まっている花がありました。
恵比山、頂上付近にはたくさんのアヤメが咲いていました。
弁天山頂上付近でもノゾリキスゲがきれいに咲いていました。
エビ山への途中ではクルマユリがかなり見られました。
途中に生えていた木もなかなかすてきだったので、ちょっと1枚。
カモシカ平のノゾリキスゲです。
チョウジコメツツジは初めて見ました。
水場付近ではオタカラコウやマルバダケブキがたくさん咲いていました。
オトギリソウ、レイジンソウ、シモツケ等もきれいに咲いています。
途中では笹の花も咲いていました。